[対処法]居酒屋 キャッチ 詐欺?料金説明不足

居酒屋のキャッチで、お店に入った場合、
・料金がめちゃめちゃ高かった
・お通しなんて聞いてない
・よくわからない費用をたくさん取られた
・¥300-からって言っていたのにほとんど¥800-以上の食べ物ばかり

と言った苦い経験をした事はありませんか?

私は居酒屋のキャッチで入る場合、
・席代.個室料金
・お通し料金
・サービス料
・週末料金等の有無
・その他かかる費用

上記の点は必ず確認します。
みなさん参考にしてください!!


さて、料金説明をせずにお店に案内した場合どうなるのでしょうか?
コンジェルジュに聞いてみました!


お問い合わせありがとうございます。
似たようなトラブルが見受けられました。
ご案内致します。
【お通しは断れるの??という流れの会話への回答の様です。】
この話題はいろいろな所で議論されているようですが、「グレーゾーン」と考えるのが良いようです。
「つきだし」または、「お通し」をどういった解釈で店側が提供しているかによるようです。
先ず、席料は無料でお通しを有料としている場合は「お通しはいりません」と最初に言っておけば料金を取ることは出来ません。
契約の成立は両者の合意によるものだからです。
席料が有料でお通しは無料の場合、入店時に席料の有無を確認していない場合、座った時点で契約が成立と考えられる為、お通しを断っても料金は取られます。
ただし、席料をお通し代としている場合は問題が有るようです。
法律上、席料やお通しの料金等は告知義務に関して明確なものを見つけられません。
結果的には、「お店に確認する」事が重要なようです。

という事です。
なので『お通し代はかかります』とは言われていなくても『お通し代はかかりません』とも言われていないのであれば、そこは確認した方が良さそうです。
少しでも参考になれば幸いです。
またのご利用お待ちしております。


なるほど、、、
ちなみに居酒屋のキャッチのお給料は、
お客様の支払料金の10〜20%程度みたいです。