最近車を買い替えました!
新車はやっぱりいいですね!
シフトレバーが前まで、
・セカンド
・ローギア
でしたが、
・S
・B
に変わってました。
使い方は同じだと思うのですが
どう言う意味なんだろう???
お問い合わせありがとうございます。
お調べ結果をお送りいたします。
Rはリバース
Nはニュートラル
Dはドライブ
Sはスポーツ
Bはブレーキ
という言葉の略です。
より正確に説明すると、Bレンジの「B」はエンジンブレーキを意味しています。
Bレンジは、エンジンブレーキを強く効かせたい時を想定して装備されています。
Sレンジは、山道でキビキビ走りたい時や、エンジンブレーキをやや効かせたい時を想定して装備されています。
実はBレンジとSレンジの目的はほぼ同じです。
エンジンブレーキの効き具合はBレンジの方が強いですが、これらの操作によってエンジンブレーキが強くかかるという点に変わりはありません。
長い下り坂ではシフトをBレンジ・Sレンジに入れることがお勧めです。
Bレンジ・Sレンジにシフトを入れると、エンジンが回転数を高く保つ制御をしてくれるため、速度が上がりにくくなります。
その結果速度制御がしやすくなるため、安全に走行することができます。
オートマチック車の中には、このBレンジ・Sレンジの代わりに「Lレンジ」や「2レンジ」が備わっている車もありますが、それらも目的は同じです。
0コメント